理学療法士

リハスタジオアルモ都島
正社員
2022年入社
R.Mさん

プロフィール

好きな食べ物ごはん!肉!
趣味サウナ巡り
ストレス解消法ととのうこと・犬の散歩
大切にしていること移動すること、環境にこだわること
社内での役割都島店管理者

インタビュー

初のキャリアはどこからでしたか?

初のキャリアは堺市にある三次救急の急性期病院でした!

学生時代から本当に自分は勉強することが好きで楽しくて、やりたいことにはとことん時間を使っていた人間で、ずっと学校に残っては、仲間を巻き込んで勉強三昧の日々でした!

夜間部の学校に通っていたこともあり、日中(昼間)や休みの日は時間がもったいないと病院でのリハビリ助手としてアルバイトもしていました。

その当時からこんな理学療法士になりたい!みたいな目標をもってとにかく目の前のことに一生懸命でした。

そのせいもあって、病院に就職し臨床現場に立った時も、実際に患者様をみることが楽しくて、どうすれば良くなるのか?何をしたら痛みがとれるのか?をひたすら考え、当時から勉強会にも沢山参加していました。

だけど、その反面どこか周りとは違うのかも…?と感じる場面も多々ありました。

自分は勉強をしたく、沢山学びたいのに、病院側も残ることは容認されず(これはコロナ等の時期的なものもあり仕方ないのですが)、周りの同期や先輩ともどこか温度差をすごく感じることがありました。

自分はもっとやりたいのに…そんな思いが悶々としてありました。

だけど、出る杭は打たれるという言葉のように、自分自身の居場所がどんどんなくなっていき、あげくの果てにはあれだけ楽しかった理学療法士という仕事が嫌にもなり、病院に行くのが怖くなる時期もありました。

その時期になんとか頼れる先輩に助けられながらも、ここでは自分を出すことはできない、自分がやりたいことはできないのではないかとすごく悩む日々が続きました。

ちょうどその時期ぐらいに転職を考えていました。

なぜ病院ではなく地域にでようと思ったのですか?

正直、自分がもっと学べる環境を求めていたので、当時は手技が学べるボバース系の病院などへの転職を考えていました。

そんな時、たまたま共通の知り合いから代表の中上さんを紹介してもらい、話を聞かせて頂くことがありました。話をした時期としては、アルモを開設してまだ1年経っておらずで、実は近々2店舗目を開設予定だと!

元々いつかは病院退院後や入院される前の方々の健康に対しても何かできないかと思っていたこともあり、なんとなくですが地域もみてみたい!という思いはありました。

代表は自分より臨床経験が10年以上も多く、色んな経験をされてることもそうですが、シンプルに感じたのがずっと楽しそうに話をされる方だなと!笑

あんなことをしたい
次はこんなことを考えてる
こんな会社にしていきたい


と本当に第一印象が少年のようなでまるで漫画の主人公のようなまっすぐな人だなと感じました!

同時に、あっ理学療法士って仕事がやっぱりいいな!かっこいいな!未来があるな!と感じ、自分もいつまでもあんな風にワクワクしながら色んなチャレンジがしたいなと思いました!その時自分が悩んでることがここでは解決するのではと感じたのが第一印象です。

そしてその時に言われたのが、『村上くんは本当は何がしたいのか?』と…!

改めて自分がどんな理学療法士になりたいのかを考えた時に、社会人になってからすごく漠然とした目標に「社会貢献がしたい」といった思いがありました。

病院でのリハビリを経験すればするほど、もっとその方の人生や生活に寄り添いたいと思うようになりました。

そしてより多くの人や社会に貢献したいと思った際に、自分は1人1人と向き合うリハビリテーションの形(実際に病院で実施するような)よりも、これからの社会情勢的なことも考えた時に、『1対複数人』へのアプローチができるデイサービスへの転職を決意しました。

実際にデイサービスで働いてみて病院時代との大きな違いは何を感じますか?

実際働いてみて、理学療法士の知識・技術・経験×マネジメント次第で、利用者様を多方面からリハビリテーションを施すことができ(旅行支援やシニアディスコ等の活動なども含め)、病院時代とはまた違ったかたちで沢山の笑顔を見ることができています!

その中でも特に感じるのが、地域に出ると色んな場面での自由度がとても高く、利用者様だけでなくスタッフがやりたいことに対しても挑戦することができること!

これはもちろん会社の風土や代表のやりたいということに対しての受け入れ体制もあると思うのですが、何より同じようにスタッフみんなが楽しんで協力してくれているというのが大きな部分かと思います。

スタッフや利用者さんを巻き込んだ『シニアディスコ』

これは先ほども伝えた病院時代に感じた他スタッフたちとの熱量の違いにも大きく関係する部分で、本当にスタッフみんなが仲が良く、僕自身このスタッフたちみんなに支えられているというのがアルモの最大の特徴だと思います。

こういったスタッフが多くいる中での雰囲気の良さがまた良い循環を生み、利用者様との距離も近く、中には会社外のプライベートとして食事に誘われたり、連絡を取り合って料理のレシピを教えてもらったりしているスタッフなんかもいます!

運動する時は先生と利用者様
それ以外では人生の先輩と
して
時には孫のような存在に

互いにリスペクトし合える距離感があって人間らしい関わり方ができています!

今はデイサービス開設2年が経過して管理者をされていますが、振り返ってみてどうですか?

正直失敗の連続でしたね!

デイサービスもオープン数ヶ月で中上さんが一店舗目へ戻らないといけない状況となり、その時は管理者という立場ではなく、他スタッフと一緒になんとかこの場所自体を盛り上げようと必死で、オープン時から本当に暇は日がないぐらい走り回っていた気がします。

その中で今までやったことのない

自分が先頭にたちメンバー含めチームを動かすということ
契約業務や外部との連携で信頼をもらうこと
数字と向き合い実績を作ること

地域にでてみて初めて経験することばかりで、病院時代はこういったことを経験する機会がなかったんだなと、同時に改めてこれをデイサービスに入職してすぐ経験できたことは本当に大きな財産でした。

だけど、同時に人を束ね同じ目標のもと動いてもらうには、ただやってほしいだけではダメで、なんのためにやる必要があるのか?その際にどんな障壁があるのか?何を優先順位高く、どういったことを効率的にやるべきか?

すべてが自分としても手探りの中、時にはスタッフみんなにもたくさんの無茶振りをして、そして自分自身も周りをみれていない時期があったと思います!

ただその時から決して忘れなかった自分事にすること!

人は誰しも自分のせいではなく、人や環境のせいにしがちです。そうすれば楽だし責任転嫁ができます。

だけど、なぜPT3年目の若造に代表はこの施設を任せたのか?を考えた時に、村上くんだから任せれるとおっしゃってくれたのがすごく印象に残っています。おそらく当時から自分の中でも自分事で考えるを意識していたからこそ、そこをみてくださったのかなと(その真意はまだわからないですけどね…笑)!

アルモ都島店もオープンして2年が経ちます。

ありがたいことにスタッフも徐々に増え、今は自分の学校の同期や後輩を迎え入れ、そして他オープン時からともにした仲間たちと一緒に毎日を楽しく、だけどもっとリハビリテーションの質を高めるため、そして最終的にはこのアルモを大阪で一番有名な施設にしようと日々奮闘しています!

改めて新しいキャリアを踏み出した今、理学療法士としての将来の目標はありますか?

まだまだ発展途上ですが、アルモを大阪でNo.1の施設にしたいが目標です。

No.1の定義も色々ですが、

介護保険の卒業率や改善率
利用者満足度
利用者様が行きたくなる(休まない)・紹介したい
オモシロいことをしてる(旅行や就労支援)


とにかく大阪でこんなことまでしてる・ここまでやってくれるデイサービスないよね!をしたいと思っています。

そのためには沢山の個性的(能力をもった)な仲間も必要で、そういった仲間と一緒に何かを成し遂げる(その何かはまだわかりませんが)それがおそらく自分がデイサービスに来てみて一番やりたいと感じた部分なので、それを追いかけようと思います。

そのためにも人を動かすという意味でのマネジメント能力も向上させながら、今は1店舗の管理者ですが、ゆくゆくは数店舗を任されるようになるのが目標です。

あとは個人的にサウナが本当に好きなので、いつか会社でサウナを作ってもらい、そこの運営をしていきたいと思っています(笑)。

最後に、これからアルモに入職したいと思う人に向けてメッセージをください!

自分達が先頭にたって、立ち上げや施設を作り上げていくという貴重な時期を経験できるチャンスは今しかありません!
正直その状況やポストにつくためにもいち早く経験した方が良いに決まっています。

自分もそうですが、能力は後からついてくると思ってて(経験の連続)、まずは【やる気と行動力】があれば、会社としても本当にいろんなチャレンジをさせてくれる職場なので、理学療法士としての強みを最大限活かすことができると思います。

その上で弊社ではコミュニケーション(対話)を一番大切にしてるので、時に助け合い、時に発展のために議論し、時にサウナでゆっくり語り合える、そんな仲間を待っています!

これから大きく強くなっていく企業を一緒に作り上げていきましょう!

WORK STYLE

8:20
出社・送迎

家から職場が近く歩いて出社。

当日のご利用者様や全体スケジュールの把握

その日のケアマネ各所への連絡事項の確認。

9:00
デイ到着、午前の部スタート

最大5〜6名を乗車し、施設内への誘導を実施。

最近は車庫入れもお手のもの!

12:00
送迎・昼食

午前の方々の送り出し。

できるだけデイに戻りスタッフみんなでコニュニケーションをとる時間に!

13:00
送迎

午後の方のお迎えに出ます。

車内ではできるだけ利用者様との会話を大切にしています。

13:30
午後の部スタート

主に介護スタッフの運動補助に入りながら、同時に運動指導なども実施。

歩行練習のメニューの立案など全体的な流れのマネジメントを実施

16:40
送迎

午後の方々の送り出し。

17:10
ミーティング

本日の反省点や改善点、その日の良かったことなどを振り返る。

明日の予定の確認と送迎のチェック。

18:00
帰宅

定時で帰る時もあれば、社長との管理者MTG、スタッフへの技術指導などで残業になることもあります。

毎週水曜日は卒業校での授業受け持ち。