
理学療法士
デイサービスアルモ中津
正社員
2024年入社
H.Yさん
プロフィール
経歴 | リハビリデイサービス・訪問看護ステーション 根っからの地域理学療法士です! |
趣味 | ブレイクダンス!アニメ・読書 |
ストレス解消法 | 踊ること |
大切にしていること | 『専門性が高い』と『仕事が上手い』の両立 『個別の療法』と『集団療法』の両立 |
社内での役割 | 管理者・コーチングマネージメント |
インタビュー
- 新卒からの就職先をあえてデイサービスにしたきっかけは?
-
多くの方が初手は病院という選択肢の中、自分は新卒から『地域』を選びました。
それには大きく3つの理由があります!
- 身体が悪くなる前に、予防したほうがハッピーでしょ?と思って介護予防・健康増進に関わる仕事がやりたかった
- 1対多数でも専門性を発揮できる療法士がこれからの時代必要になると漠然と思っていた。
- 臨床実習の時すでに病院で働きたくないと思ったから!笑
そんな思いの中、地域に出たのですが、同僚や家族等からは「大丈夫か?」と周囲から心配された進路でしたが、
PT資格をとって8年目(2024年時点)、これまでも特別後悔するようなこともなかったので、もし新卒や早い時期から地域にでるということで悩んでいる人がいたら
『やりたいことはやったほうがいいですよ!』
とおススメしています!
正直自分はすごく楽しいです!
- その中で数あるデイサービスからアルモを選んだきっかけは?
-
今まで色んなデイサービスを見て、そして働いてきましたが、
アルモの提供するリハビリ内容が、今まで経験したどのデイサービスとも違った初めて見る仕組みで、
単純に『面白い!!』と思ったのが理由のひとつにあります。
その中でも、「ひとりでがんばれなくても、みんなでならがんばれる」といった、専門性と集団の利点が上手くマッチした方法だと感じました。
そうそう!自分がやりたかった集団運動ってこうゆうことみたいな感覚です。
特に自分は前職を飛騨高山というところで、かなりの田舎にいたので、『地域高齢者の孤独』などの解決困難な地域課題に果敢に挑戦することは、正直誰でも何処でもそう簡単にできることではありません。
ましてアルモがある地域のような大都会ではまた田舎と違ったいろんな意味での課題も多くあると思っています。
その一つがコミュニティの薄さかと思っていて、田舎ならみんながご近所さんということが、都会では隣人は知らない人みたいなところもどこかしら感じます。
そんな中で、みんなでがんばる!といったコミュニティ作りに本気で向き合うことはとても大変なことだなと!
そういった意味でもそこにチャレンジする会社と中上社長の熱量に驚かれました!!
そもそも夜にあけるデイサービスなんて発想ありますか?笑
そこで何をするかと思ったらDJブースをおいてディスコを開くなんて…?
実際に多くの利用者様が参加され、昔を思い出しながらたくさん踊っている姿はまさに圧巻でしたね!
もちろんリスク等もある中で、あ〜専門職が多くチーム一丸となると、こんなおもしろいこともできるんだなって!
- 地域リハビリテーションのやりがいは?
-
今までたくさんのご利用者様と関わっていく中で、『生活期だろうと、デイサービスだろうと、脳卒中だろうと、超高齢者だろうと、誰だって元気になれる!』と感じる場面がありました。
でもその100倍くらい難しいと感じることもありました!笑
関わる関係者が多い!生活状況が複雑!みんな色々考えてはいるけど目的がバラバラ!みたいなことがざらにあるのが地域リハビリテーションです。
そしてそれをまとめるのが本当に難しい…まさに連携の難しさが病院とは大きく違うところかと思っています。
そんなある意味カオスな状況だからこそ、専門性とリーダーシップをともに発揮できる理学療法士が介入する意味があると考えています!
ここは正直専門性をとっても発揮できるところで、やりがいはすごくあります!!
※逆にリーダーシップを発揮できないとカオスな状況に振り回されるか、流されるか、置いてけぼりをくらいます…
折角、理学療法士という胸を張って誇れる良い仕事をしているのですから、楽しく前向きに働いた方がいいよねというのが自分の信条です!
- アルモへの転職を考えてる方へのメッセージ
- 『働く意味』をついつい考えてしまう人にはおススメです!
なんで自分は理学療法士になったんだろう?
自分はこの方々にどうなってもらいたいんだろう?
自分の専門性ってどこにあるんだろう?
多分代表の中上社長もそんな話が大好きです(面接で小一時間熱く語る姿を鮮明に覚えています)。
弊社は急成長中真っ只中で、バリバリのスタートアップ企業です。
なのでまだまだ足りない部分、改善すべき部分ももちろん沢山あります。
だからこそ、そこも含め会社を自分たちの手で『創る』過程を楽しめる人、そしてそれを通じて成長とチャンスを掴みたい人は、是非転職をご検討頂けたらと思います。
もちろん新卒の方でもアルモは大歓迎!
自分は新卒からでも全然働けたし、それを知ってる自分だからこそサポートできる部分がたくさんあります。
なので、とりあえずアルモが気になった方は是非ご飯でもいきましょう!笑
得意なコーチングで人生相談やキャリアプランを考えることに、いつでもサポート致します!
WORK STYLE
少し早めに出社してその日の利用者状況を確認し、全体のスケジュール管理(1日の流れ作成)を実施。
朝の送迎ルートやその日のご利用者様の休み等の確認。
最大5〜6名を乗車し、施設内への誘導を実施。
車内での会話もその日のモチベーションにとても影響するので、楽しむことを心がけています!
午前の方々の送り出し。
送迎終わりはできるだけ事業所に戻りスタッフみんなでコミュニケーションをとる時間に!
午後の方のお迎えに出ます。
当日の調子や前回の様子などの情報収集もしっかり聴取。
午後の運動が始まる前(利用者様のバイタル測定時)に遅めの昼食休憩に入ります。
日によってはスタッフの空き時間をみて個別面談や相談事のフォローも実施します。
全体管理などを実施しながら、足りない部分のサポートや重介助の方のフォローに入ります。
歩行練習のメニューの立案など全体的な流れのマネジメントを実施。
時にケアマネさん対応なども管理者として積極的に実施してます。
午後の方々の送り出し。
その日の運動強度などを確認しながら、ご家族様への報告なども行います。
本日の反省点や改善点、その日の良かったことなどを振り返る。
明日の予定の確認と送迎のチェック。
スタッフへの技術指導などで残業になることもあります。
自分時間も取ることを大事にしているので、趣味のダンス時間もしっかり確保!