【脳卒中ケアセミナー】病棟生活を変える高次脳に対するケアのコツとは?

ーマ:

高次脳機能障害を看護の視点から理解する
~病棟でできる高次脳機能へのケアの応用とは~

申し込みはこちら(満員御礼)

時:

2018年5月19日(土)

13:00~16:00(12:30受付開始)

場:

オルソセミナー研修室(天下茶屋駅から徒歩3分)

住所:〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋3丁目28-5

会場までの行き方はこちら

ミナー内容:

脳卒中患者さんに対する病棟ケアにおいて最も難渋するのが高次脳機能障害に対する対応ではないでしょうか?

高次脳機能障害に代表される半側空間無視失行症状など、言葉では理解している現象も、いざ患者さんを目の前にすると何故そのようなことが起こるのか、どう接していけば良いかが非常に難しい病態になってきます。

では、普段の病棟ケアの中でこのような高次脳機能障害に対してどのような関わりをもっていけば良いのか?

それには、患者さんが起こす行動の根底にある脳機能や脳内メカニズムを理解する必要があります。

脳の機能を理解することで、何故そのような現象や症状がでているのかを理解でき、それに対する必要な介入のポイントやケアの仕方、工夫などが沢山見えてきます。

今回のセミナーでは高次脳機能障害でも難渋する半側空間無視や失行症状について、脳の機能的なメカニズムから、それをみつける脳画像の見方、そして病棟ケアにつながげるためのポイントをお伝えしていきたいと思います。

ケアからキュアができる看護師へ!!是非ご参加お待ちしております。

<セミナー詳細>

・高次脳機能障害ってそもそもどういう障害?(脳機能を駅と線路の要素で紐解いていくと、みえてくる介入のコツとは)

・左側を無視するのは見えてない障害?それとも別の障害?

・食事の際に左側をみるために必要な病棟でできる関わりとは

・なぜ道具が上手く使えないのか?失行症状ってどういった障害なのか?

​・高次脳機能障害に隠された言葉の理解!失語症からみえてきた声掛けのポイントとは

・脳の回復に必要な要素は画像からみた残存機能の把握が必要

師:

中上 博之(理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士)

加費:

5000円(税込)*当日セミナー会場にてお支払い下さい

<資料について>
今年度より、当セミナーではカラー資料の選択が可能となりました。
カラー資料ご希望の方は申し込みの際、カラー資料希望欄で『希望する』を選択してください。

*カラー資料ご希望の場合は資料代として別途1,000円頂戴致します。
また、迷われた際は下の白黒版・カラー版サンプルを参考にして下さい。

ミナー申し込み:

申し込みはこちら(満員御礼)

ャンセルポリシー:

※セミナーをキャンセルされる場合は開催日含む8日前よりキャンセル料が発生致します。

キャンセルポリシーについて

キャンセルの場合は下記のキャンセルフォームよりご登録下さい。
キャンセルフォームはこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です